眼内レンズの種類
種類 | 多焦点レンズ | 単焦点レンズ |
---|---|---|
種類 | 選定療養/自由診療 | 保険診療 |
レンズ 度数の 精度 |
0.5D間隔 | 0.5D間隔 |
特性 |
![]()
![]() |
![]()
![]() |
種類 | 多焦点レンズ | 単焦点レンズ |
---|---|---|
種類 | 選定療養/自由診療 | 保険診療 |
レンズ 度数の 精度 |
0.5D間隔 | 0.5D間隔 |
特性 |
![]()
![]() |
![]()
![]() |
白内障手術の際に使用する眼内レンズには、単焦点眼内レンズと多焦点眼内レンズの2種類があります。一般的には健康保険でカバーされる単焦点が使用されています。単焦点眼内レンズは、ピントが合う点が1つになるため、遠方の見え方を重視すると近方はピントが合わないために老眼鏡が必要になります。逆に近方の見え方を重視すると、遠くを見るときにメガネが必要になります。ただ、趣味や生活スタイルの関係で、できるだけメガネを使いたくないというニーズもあります。それに応えるのが多焦点レンズです。
多焦点眼内レンズは高価ですが、値段が必ずしも満足度につながるわけではありません。実際、すべての方が100%満足するような多焦点眼内レンズはこの世の中に存在せず、何かの機能を強化すれば何か欠点を生じると考えても過言ではありません。多焦点眼内レンズの多くは、夜間にハローやグレア(光がにじんだり、輪がかかったように見える)が生じるものが多いです。また稀ですが、ワキシービジョン(Waxy vision)と呼ばれるワックスを塗ったような曇った見え方になることもあります。また、最初のうちは見え方に違和感を覚えたり、コツが必要になる方もおられます。時間をかけてゆっくりと慣らしていく必要があるのも多焦点眼内レンズの特徴です。
レンズにもたくさんの種類と特徴がありますが、自分自身の生活環境に一番合った眼内レンズを選択していただきたいと思い、豊富なラインナップを揃えました。もともとの目の状態だけでなく、読書(近方)、PC(中間)、屋外活動(ゴルフ、買い物)など、自分のライフスタイルの優先順位と照らし合わせて慎重にご検討ください。恭青会では、個々の検査データーに基づいて医師や視能訓練士、そしてスタッフとよく相談して最終的なレンズ選択を決定します。
また、他人の成功体験だけを鵜呑みして過度な期待を持って臨まれることも決してお勧めしません。同じレンズを入れたとしても、人によって感じ方は違います。必ずご自身で検討し、可能な限り多くの客観的情報を集めたうえで決断することをお勧めします。
2020年4月1日より、多焦点レンズによる白内障手術は「選定療養(費用の一部を健康保険併用)」と「自由診療」を選択できます。医療法人恭青会では、選定医療で行っています。
【選定医療】選定療養による多焦点眼内レンズ手術では、手術にかかる費用は単焦点レンズと同じく健康保険適応となりますが、多焦点レンズにかかる代金は別途自己負担となります。選定医療は国内で認可されたレンズのみです。手術代金の一部は保険で賄われるため、その分自由診療より安価となります。
【自由診療】高性能なオーダーメードレンズ(海外製レンズ:国内未認可)を選択する場合は自由診療となります。手術当日だけでなく、術後2ヶ月の期間の検査、点眼剤などすべて自己負担となるため、選定利用よりも高価です。レンズの特徴などは「当院で使用している多焦点眼内レンズの種類と特徴」をご参照ください。
年間の医療費自己負担額が10万円を超えた場合、確定申告時の医療費控除が得られます。詳しくは下記の国税庁ホームページをご覧下さい。
国際的な社会情勢などにより、取扱品目や価格は予告なく変更となる場合がございます。
2019年に発売された国内初承認の3焦点型の多焦点眼内レンズが、新たな素材、デザイン、製造プロセスを採用し、アップグレードされました。
新素材の採用により、従来製品よりも優れた透明性を持ち、術後のハロー・グレアを軽減させるよう設計されています。
遠方から近方まで幅広い距離で良好な見え方が期待でき、暗い所での中間・近方作業も改善され、幅広い生活スタイルに適応できる多焦点眼内レンズです。
光学デザインにより瞳孔径が大きくなるほど、遠くへの光配分を大きくし、不快なハロー・グレアを軽減し、3焦点眼内レンズ中で最も光学的エネルギーロスが少ない為、コントラスト感度も良好です。
今までの多焦点眼内レンズと比較して、特にPCなど中間距離での視力を大きく改善させました。角膜乱視を矯正する事も可能な為、乱視の強い方にも使用可能ですが、強い近視の方は使用不可能なことがあります。
PanOptix®は、眼鏡からの解放を望まれる患者様のライフスタイルに適応し、望まれた術後生活を可能にします。
PanOptix® は、遠・中・近距離の作業において、薄暮視下でも高い割合で、眼鏡から解放されました。
アメリカのアルコン社から2023年に発売され、X-WAVEテクノロジーという独自の新技術を搭載した波面制御型焦点深度拡張眼内レンズです。
単焦点眼内レンズと同程度まで軽減されたグレア・ハローと、遠方から中間距離まで、切れ目の無い優れた見え方を提供できます。
グレア・ハローの気になる方や、夜間運転などされる方にはお勧めのレンズです。
ドイツ製の完全オーダーメイドの多焦点眼内レンズで、遠方部分と近方部分の境目がなく遠方から近方までがスムーズにつながって見えるのが特徴です。コントラストの感度が良好で、光学的な光のロスが少なくグレア・ハローも出にくくなっています。乱視も同時に矯正できるレンズもあり、0.01Dまで細かく対応していますので、白内障手術でもっとも懸念されているレンズ度数の狙いと実際の誤差がもっとも少ないレンズであると言えます。ただし、2焦点であることから、中間距離を見る場合は眼鏡が必要となります。
※トーリックタイプのみ0.01D間隔でオーダーメイド対応
オーダーメイドですので、強度近視があっても問題となりません。オーダーメイドになりますので、注文してからレンズが日本に届くまでに最低でも4~6週間の時間がかかりますが、ご自身の目のサイズに一番ぴったりと焦点の合った眼内レンズを手に入れたい方に最適です。
2020年7月年に発売され、日本でも9月より取扱いが始まった5焦点眼内レンズであり、日常のあらゆる活動をカバーできるようになりました。このレンズの一番の特徴は遠方、遠中、中間、中近、近方という5つの焦点を持つ眼内レンズであるということです。それにより従来の2焦点や3焦点眼内レンズではなかった距離に焦点を合わすことができるようになりました。
最適化された光エネルギー配分により光エネルギーのロスが6.5%と他レンズに比べ少なく、効率よく眼内に光を取り入れることが可能となります。さらに瞳孔径に応じて最適な配分になるように作られており、独自の工夫によりグレア・ハローの影響も少ないことも大きな特徴の1つと言えます。
従来の回折型や屈折型と全く異なる新しいタイプの多焦点眼内レンズです。球面収差の原理を利用したレンズ光学構造により、コントラスト感度の低下が一切なく、遠方から中間距離まで連続して鮮明な明視域を保持することができ、かつての有水晶体眼にもっとも近い見え方を実現した眼内レンズですが、近方視は困難なため、老眼鏡が必要だが、自然な見え方を追求したい方に向いています。